● 中級編で作成したプラカード
● クリアファイル(A4サイズ・透明)
● トラスネジ(ボルト・M6 x 25mm) 2本
● 蝶ナット(M6) 2個
工具は電動ドライバー(安いものでOK)・M6サイズのドリル(安いものでOK)・セロテープ(OPPテープ)が必要です。
トラスネジはネジ頭が広いため、プラカードを固定した時に安定します。長さはプラダン+棒の厚さ+0.5~1cmの物を用意してください。それ以上長くても使えますが、ボルトが飛び出るので不向きです。サイズはM6(直径6mm)が細すぎず・太すぎずで使いやすいと思います。
クリアファイルの3辺をカットし、20cm × 30cmのフィルム2枚を作成します。
さらに6等分し、10cm × 10cmの正方形を作ります。多少サイズがずれても問題ありませんが、直角の長方形になるようにカットしてください。
さらに対角線でカットし、二等辺三角形のフィルムを4枚作成します。
最後に直角以外の角を5mmほどカットしてください。
※フィルムが透明なため、写真では黒いガイドラインを加えています。
二等辺三角形のフィルムを写真のようにプラカードの四隅に取り付け、コーナーにします。
対角線の部分以外をテープで固定してください。セロテープよりも幅の広いOPPテープの方が強固に固定できます。
STEP.1で直角以外の角を少しカットしましたが、カットしたギリギリまでテープを貼ると、印刷物をスムーズに出し入れすることができます。
※コーナーが透明なため、写真では黒いガイドラインを加えています。
中級編で作成したプラカードのネジを外します。
写真に示すように小さな穴が空いているので、電動ドライバー+ドリルを使って穴を広げます。
※ドリルで穴を広げる際、棒の下に当て木をしたり、反対側からも広げるとキレイな穴になります。
※プラカードを分解しない場合は、STEP.3以降の作業は必要ありません。しかし、ナットを利用したほうが強固に固定できるため、電動ドライバーをお持ちの方にはこの方法をおすすめします。
プラカードの表面からトラスネジ(ボルト)を差し込み、裏面(棒側)から蝶ナットで固定します。
※蝶ナット側にワッシャーがあると、より強固に固定できます。
※一般的のナットでも代用できますが、スパナなどの工具が必要となるため、弊社では手で回せる蝶ボルトをおすすめしています。
印刷物(POP)をコーナーに差し込んだら完成です。
中級編でプラダンの大きさを印刷物のサイズ+6mmとしたことによって、フィルムを取り付けても印刷物の差し込みが容易に行えます。ゆるい場合や風の強い所で使用する場合は、ダブルクリップなどで数か所固定してください。
なお、印刷物をそのまま使用しても良いのですが、ラミネート加工を施したほうが硬いため強固に固定でき、印刷物が外れにくくなります。
この上級編プラカードは分解できますので、持ち運びが便利です。ただ、ボルト&ナットを無くすとただのプラダンになりますので、無くさないようご注意ください。
弊社では今回紹介した自作のプラカードを発展させた「光らないプラカード」や、夜間誘導で効果的な「光るプラカード」の販売・レンタルを行っています。
光らないプラカードでは以下のような工夫を施しています。
● 厚いプラダン・伸縮できるポールを使用しているため、より安定した、長さを自在に変更できるプラカードとなっています。
● ナットをプラカードに組み込んでおり、ネジだけで固定できます。簡単に組み立て・分解ができるので大量に持ち運びが可能です。
● ピッチをすべて同じにしているため、伸縮ポールだけでなくA看板や複数取り付けポールなど様々なアタッチメントに取り付けられます。
● 四隅にスリットを入れているため、ラミネート加工した印刷物を差し込むだけで簡単に入れ替えが可能です。
● オーダーごとに制作しますので定型のA2~A4サイズだけでなく、特注サイズでも製作いたします。
光るプラカードは光らないプラカードにLEDを組み込んだモバイルバッテリーで点灯するプラカードです。
光らないプラカードの工夫に加え、
● LEDを組み込んでいるにもかかわらず、約1.1kg(ver.3)~1.5kg(ver.4)、200gのモバイルバッテリーを取り付けても2kg以下と女性でも無理なく運用できる軽さです。
● ver.3「通常タイプ」やver.4「防水タイプ」、ver.4.1「防水両面タイプ」、ver.5「デジタルサイネージタイプ」など様々なタイプがあり状況に合わせた運用が可能です。
● 市販のモバイルバッテリーで稼働するので、バッテリーの取り換えが簡単です。
など、様々な場面で使用することが可能となっています。
下記リンクで詳しく紹介しています。興味を持たれた方はぜひご一読ください!