「光るプラカード」の紹介動画をYoutubeに公開しております。
ぜひご覧ください!
【2023/11/27】保護猫情報サイト「ネコイヌナガノ」の運用を開始しました。保護猫が里親さんにめぐり逢いやすいサイトを目指します。
【2023/10/19】運用例「安曇野花火2023」を公開しました。設置計画書も公開しております。
【2023/10/19】光るプラカード「光るプラカード ver.5「デジタルサイネージタイプ(開発中)」」を公開しました。試用にご協力いただける企業・団体様を募集しています。
【2023/10/19】光るプラカード「光るプラカード ver.4.1「防水両面タイプ」」を公開しました。
【2023/10/17】コラム「案内表示(POP)の見え方」を公開しました。文字の大きさや背景色の考察や距離による視認性の減少についてまとめました。
【2023/9/28】イベント運営グッズ「案内表示(POP)の作成」に汎用POPデザイン「再入場口」を追加しました。ご活用ください。
【2023/9/5】運用例「2023年 6~7月」を公開しました。サッカーのナイトゲーム運営やコンサートでの運用例を掲載しています。
【2023/9/3】運用例「2023年 8月」を公開しました。花火大会での運用例やver5デジタルサイネージ版の使用例を掲載しています。
よく「イベントナガノ」って何がメインなの?と聞かれます。
実際、先日打ち合わせに行った際、広告代理店には「イベントディレクター」として、テレビ局には「プレイガイド」として、バス会社には「プラカード屋」としてお伺いしてきました。
我々の根本にあるのが「イベントを効率よく運営・集客し、次により大きなイベントを行えるようにサポートする」という意思です。
実際、資金力が少ないイベント主催者が一度でも失敗すると次に繋げることが難しくなります。そうならないように
など様々な面でサポートし、主催者が演出に専念できる環境づくりのお手伝いをしています。
たくさんの主催者様から「手放せなくなる」「こんな運営始めて見た」「どうやってるの、これ?」とお褒めの言葉をいただいております。
物価高に伴う人件費の高騰と人手不足による当日のスタッフ確保が難しくなってきているのがイベント業界の現状です。
イベントナガノでは信州大学生を中心に若いスタッフが多数在籍しています。彼らはコンサートや松本山雅FCホームゲームの運営で様々な経験をし、その経験をフィードバックできる有能なスタッフですが、その分ギャラは多く出しております。
イベント主催者としては「有能なスタッフを数多く揃えたい」というのが理想ですが、そうなるとどうしても経費がかさんでしまいます。
そのため、弊社では以下の提案を行っています。
など、効果的なイベント運営グッズを少ないスタッフ数で効率よく運営することで、人手不足の解消と経費総額を下げる運営を提唱しています。
EVENT-NAGANOは、長野県内のイベント情報サイトです。 長野県内のイベント・コンサート情報を完全無料で掲載しております。 また、EVENT-NAGANOでは「イベント屋」ならではのチケット販売(プレイガイド)も行っております。
また、チラシ配布やメディア展開などアナログ・デジタルを駆使した販促サポートや、 当日の興行運営のお手伝いや管理など、主催者が演奏自体に集中できる環境づくりも行っています。
スタッフの管理や給与計算などの雑務と、情報提供や参加受付などのイベント運営サポートを同時に行えるスタッフ管理システムを開発しました。
イベント運営会社に特化したシステムですが、会員管理システムや店舗管理システム、ボランティア管理システムなど様々なカスタマイズ制作も行います。
また、EVENT-NAGANOで使用しているイベント情報管理システムなどオリジナルシステムの開発・販売・運営管理も行います。
「光るプラカード」はモバイルバッテリーで点灯するLEDを内蔵した電光プラカードです。
弊社のイベント運営スタッフが実際に使って楽が出来るように改良や工夫を重ね、イベント運営に特化したプラカードが完成しました。
「光るプラカード」は、サッカー大会の運営でお客様の誘導をサポートするために開発しました。
メイン会場であるサンプロアルウィンは、元々Jリーグの試合を想定した造りとなっていないため、ピッチは明るくてもそれ以外はとても暗く、案内することがとても大変でした。
2015年以降は真っ暗な中でたくさんのお客様にご迷惑をおかけするとともに、我々も大変な苦労を強いられることになりました。
そこで、誘導を「闇雲に頑張る」のではなく、自分たちが楽に運営でき、サポーターにもわかりやすい案内ができるアイテムとして「光るプラカード」を開発しました。
ラミネーター加工をした用紙を差し込み、モバイルバッテリーで稼働する、コンセント要らずのプラカードです。
また、様々なシチュエーションでも利用できるよう、様々なサイズ・伸縮手持ちポールや看板など取り付けアタッチメントを用意しております。
「光るプラカード」の紹介動画をYoutubeに公開しております。詳しくはコチラをご覧ください!