イベントナガノがコロナ禍で様々なイベントを視察・運営サポートしてきた中で、イベント運営をどうするのが一番良いかをメリット・デメリットを踏まえて現状の「ベター」な方法を模索する企画。
コロナ禍での公演運営では、密集が発生しやすい「退場時」は時間差退場(規制退場)をすることが当たり前となっております。ただ、闇雲に規制退場をするだけで感染予防対策としては不十分な公演も多々見受けられます。ここでは時間差退場のポイントについて考察いたします。
( 投稿 / 加筆修正)
コロナ禍では時間差で退場いただくのはどの公演でも行っている基本的なことです。
ただ、ほとんどの公演では「規制退場」とアナウンスしていますが、規制…と言ってもお客様には伝わりにくいので「時間差退場」とお伝えした方がご理解していただきやすく感じています。
時間差退場のPOPを利用し、スタッフは通路を塞ぐことでお客様の退場をコントロールし、密にならないように誘導します。
客席内管理スタッフ1名+進行役(ステージ上)1名+場内誘導(各通路に1~2名)複数人でコントロールすれば良いと思います。場内誘導スタッフは会場によって変化して対応ください。
できれば光るプラカードの手持ち利用などで、進行役のスタッフ以外が発声しなくても案内できる・わかりやすい誘導を心がけましょう。
時間差退場がうまくできない主催者様からアドバイスを求められることがあります。その際にお伝えしているのは以下の点です。
● 舞台監督と終演→退場のタイミングを確認しておく
└ 確認しておかないとスタッフの動き出しのタイミングが不明となり、グダグダになります。
● リーダーが指揮者となって…
スタッフを通路に配置してPOP(イベントナガノでは光るプラカード)を掲示するのがわかりやすい案内ですが、慣れていないスタッフだと配置場所・タイミングが掴めずにオロオロする事があります。
リーダーに従って同じタイミングで行動できるよう、
● スタッフが勇気を持って対応する
コンサートが終わってすぐに規制をかけるのは、ちょっと勇気が要ります。多少タイミングがずれてもしょうがないので、指示を受けたタイミングで誘導を始めましょう!
また、お客様の目線が集中します。恥ずかしい事もありますが一瞬ですので、気にせず行動しましょう。
時間差退場は対応が遅くなればなるほど、お客様の統制が取れなくなります。
ロビーではお客様が立ち止まらずに退場できるよう、人がとどまる場所を作らないことがポイントです。具体的には
● 物販などの販売ブースはロビーなど狭い場所に作らない
● 出演者のお見送り/サイン会等は行わない(密を作るだけでなく演者とお客様の接触の機会を増やすため、お見送りは行わないほうが良いです)
● アンケートの記入所・回収所なども設けない。アンケートを取る場合はQRコードなどを利用したWEBアンケートに
● 来場者アンケートを回収する場合は、
└ チラシにペグシル(ゴルフペン)などを付けて客席で回答いただく
└ 会場外やロビーなど広い場所に回収所を複数設ける
などの対策をとって密集にならないように
● 非常口などの普段閉じたままの扉を可能な限り扉を開放し、複数箇所から場外に出れるルートを確保する
● 案内スピーカーなどを利用して、お客様にスムーズな退場を常に促す
客席内とロビーのスタッフの連携が取れておらず、ロビーが密集しているのに客席から退出を促している場合が多々見受けられます。
こうなると本末転倒になるので、客席内とロビーを管理するスタッフはインカムなどで密に連絡を取り合い、うまく連動するようにしましょう。
なお、客席内の管理スタッフと進行役(ステージ上)は兼任せずに分けて対応しましょう。お客様に説明しながらロビーと連絡を取り合うのは中々難しいです。
長野県のイベント情報サイト「イベントナガノ」では2020年3~6月に様々なイベント主催者様を取材し、コロナで中止や休館などで苦しむ声をお聞きしました。
少し古い情報となっておりますが、まだまだ続くコロナでの参考になる部分があるかと思います。コチラも是非ご一読ください!